#71 ゼロから学ぶ " 伊賀くみひも いがくみひも(三重県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所

伊賀くみひも(いがくみひも)

締めやすく緩みにくいため、全国の手組みの帯締めの約9割が使用されるほど使い勝手が良いのが特徴

前回は#70 豊橋筆(愛知県)について詳しくみてきましたが、今回は伊賀くみひも(いがくみひも)について、ひげ先生と いがちゃん との会話より、具体的にチェックしてみましょう


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり



ひげ先生

いがちゃん、よろしくお願いします。ひげ先生こと当ブログの管理人です

いがちゃん

ひげ先生、宜しくおねがいします!


伊賀くみひもが伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合


ひげ先生

本日ご紹介の伊賀くみひもは1976年(昭和51年)12月15日に経済産業大臣より指定を受け、三重県組紐協同組合が産地組合でしたね

いがちゃん

三重県組紐協同組合ですね


伊賀くみひもの産地組合がある市町村と観光スポット


ひげ先生

三重県組紐協同組合は、伊賀市(いがし)にあります


伊賀市(いがし)とは

三重県の北西部に位置し、忍者発祥の地である


いがちゃん

東京からはどのようにして行きますか?

ひげ先生

東京から伊賀市への行き方ですが、新幹線+電車がおすすめです

いがちゃん

新幹線がおすすめなのですね

ひげ先生

トータル所要時間は約3時間45分で着くことができます

東京駅 → 名古屋駅(新幹線 ひかり:約1時間58分)

名古屋駅 → 亀山駅(JR 関西本線(東海):約1時間2分)

亀山駅 → 伊賀上野駅(JR関西本線(西日本);約44分)

いがちゃん

乗り換えを2回で行けるのは良いですね

ひげ先生

また、伊賀市には、伊賀上野城(いがうえのじょう)という観光スポットがあります


伊賀上野城(いがうえのじょう)とは

上野盆地のほぼ中央にあり、築城の名手 藤堂高虎によって造られた平山城

伊賀上野城(いがうえのじょう)


いがちゃん

高い石垣は見どころの一つですよね


伊賀くみひもの歴史・特徴・魅力


ひげ先生

その伊賀上野城がある伊賀市における、伊賀くみひもの歴史について見ていきましょう

いがちゃん

くみひもの歴史とは気になります

ひげ先生

はじまりは、奈良時代以降といわれ、平安時代には仏具などに使われるひもが生産され、戦国時代には甲冑や刀剣に使用されるひもであったり、伊賀発祥の能の装束(しょうぞく)にくみひもが使われておりました

いがちゃん

色々なものに使用されてきたのですね

ひげ先生

明治時代には武士の身分がなくなったため生産は減少しましたが、広沢徳三郎(ひろさわとくさぶろう)が、東京で習得した江戸くみひもの技術を帯締め(おびじめ)羽織紐(はおりひも)などに活用し再発展していきました


帯締め(おびじめ)とは

帯がゆるまないように帯の上に結ぶひも

帯締め(おびじめ)


羽織紐(はおりひも)とは

羽織の胸もとが開かないように結んで留めるひも

羽織紐(はおりひも)


いがちゃん

色々な用途にも使われていたのですね

ひげ先生

ひもの組み方は300種類以上 にも及びますが、丸組(まるぐみ)・角組(かくぐみ)・平組(ひらぐみ)の3種類に分けることができます

いがちゃん

ひもはどうやって組まれますか?

ひげ先生

ひもを組むための台が使用され、その台は丸台・角台・綾竹台(あやたけだい)・高台(たかだい)の4種類があり、ひもの形状や柄に合わせて使い分けがされております

いがちゃん

特徴はありますか?

ひげ先生

締めやすく緩みにくいので使い勝手が良く、全国の手組みの帯締めの約9割のくみひもが使用されております

いがちゃん

その技術を体験できるところってありますか?

ひげ先生

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!


伊賀くみひもの体験場所

事業者名内容事業者HP
伊賀伝統伝承館くみひもhttp://www.kumihimo.or.jp/
廣澤徳三郎工房くみひもhttp://www.ict.ne.jp/~toku-3/
松島組紐店くみひもhttp://www.iga-kumihimo.com/tenpo/index.html
伊賀くみひもの体験


いがちゃん

伊賀くみひもの歴史や工芸体験の情報有難うございました

ひげ先生

伊賀くみひも“ブレスレッド”が売られていますので良かったらぜひ!


いがちゃん

素敵なブレスレッドですね!



ひげ先生

はい、それでは#71 伊賀くみひも(三重県)のお話はここまで!

次回は#72 京繍(きょうぬい)を見ていきましょう


ひげ先生ルマガ登録受付開始

ブログを定期的に購読される方は、メルマガ登録が便利です。

(参考)

・47都道府県 伝統工芸百科(丸善出版)

・調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です