#72 ゼロから学ぶ ” 京繍 きょうぬい(京都府)” の歴史・特徴・魅力・体験場所
繍糸(ぬいいと)の配色や15種類以上ある刺繍の技法により、刺繍独自の表現ができるのが特徴
前回は#71 伊賀くみひも(三重県)について詳しくみてきましたが、今回は京繍について、ひげ先生と ぬいお君 との会話より、具体的にチェックしてみましょう
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり
ぬいお君、よろしくお願いします。ひげ先生こと当ブログの管理人です
ひげ先生、宜しくおねがいします!
京繍が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合
本日ご紹介の京繍は1976年(昭和51年)12月15日に経済産業大臣より指定を受け、京都刺繍協同組合が産地組合でしたね
京都刺繍協同組合ですね
京繍の産地組合がある市町村と観光スポット
京都刺繍協同組合は、京都市北区(きょうとしきたく)にあります
京都市北区(きょうとしきたく)とは
昭和30年に上京区から分区し、豊かな自然と長い歴史に培われた地区
東京からはどのようにして行きますか?
東京から京都市北区への行き方ですが、新幹線+バスがおすすめです
東京から京都に行くには新幹線ですよね
トータル所要時間は約3時間00分で着くことができます
東京駅 → 京都駅(東海道・山陽新幹線 のぞみ:約2時間15分)
京都駅 → 下岸町(市営バス:35分)
3時間弱で行けるのかぁ
また、京都市北区には、鹿苑寺(ろくおんじ)という観光スポットがあります
鹿苑寺(ろくおんじ)とは
京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院で、舎利殿「金閣」が有名なため一般的に“金閣寺”と呼ばれる
京都観光の一つとして押さえておきたいですよね!
京繍の歴史・特徴・魅力
その鹿苑寺がある京都市北区における、京繍の歴史について見ていきましょう
京繍の歴史気になりますねぇ
はじまりは8世紀末の平安時代に、縫部司(ぬいべのつかさ)が設置され、刺繍をする職人たちを招き入れたとされております
役所が設置されたのですね
貴族の着物・武士の服・能衣装など時代に応じて刺繍が用いられ、布地に装飾を加える重要な方法の一つとして発展していきました
時代に合わせて刺繍を加えるものが変化したのか
明治時代以降は刺繍絵画(ししゅうかいが)など新しい分野が生まれ、幅広い製品が作り出されました
絵画としても用いられたのですね
刺繍とは、一本の針(手で作られている手打ち針)と多色の糸を使って布地などに模様を縫い表す装飾技法で、糸の太さ布地の種類によって使い分けられます
作るものに応じて材料が選定されるということですね
基本となる技法は15 種類以上あり、繍切り(ぬいきり)、まつい繍(ぬい)、刺し繡などがあげられます
その技術を体験できるところってありますか?
あるよ!是非、体験してみてくださいね!!
京繍の体験場所
事業者名 | 内容 | 事業者HP |
長艸繡巧房 | 刺繡 | https://www.nagakusa.info/class |
京繍すぎした | 刺繡 | https://www.h-sugishita.jp/lesson.html |
京繍 繍匠いながき | 刺繡 | https://www.shinise.ne.jp/taikan/inagaki/ |
京繍の歴史や工芸体験の情報有難うございました
京繍の“作品集”が売られていますので良かったらぜひ!
素敵な本があるのですね!
はい、それでは#72 京繍(きょうぬい)についてのお話はここまで!
次回は#73 京くみひも(きょうくみひも)を見ていきましょう
(参考)
・調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり