#22 ゼロから学ぶ " 彦根仏壇 ひこねぶつだん(滋賀県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所

彦根仏壇(ひこねぶつだん)

仏間に輝く大型の豪華絢爛な金仏壇が特徴である

 前回は#21 一位一刀彫(岐阜県)について詳しくみてきましたが、今回は彦根仏壇について、ひげ先生とヒコ君との会話より、具体的にチェックしてみましょう


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり



ひげ先生

ヒコ君、こんばんは。ひげ先生こと当ブログの管理人です

ヒコ君

ひげ先生、おしまいやす!(こんばんは!)


彦根仏壇が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合


ひげ先生

彦根仏壇は1975年(昭和50年)5月10日に経済産業大臣より指定を受け、彦根仏壇事業協同組合が産地組合だったね

ヒコ君

彦根仏壇事業協同組合ですね


彦根仏壇の産地組合がある市町村と観光スポット


ひげ先生

彦根市(ひこねし)は滋賀県東部にあり、彦根仏壇事業協同組合が所在する市です


彦根市(ひこねし)とは

滋賀県東部に位置し、びわ湖と鈴鹿山系に囲まれた豊かな自然に恵まれている。また「ひこにゃん」や「鳥人間コンテスト選手権大会」が広く知られている

ヒコ君

ひこにゃんはご当地マスコットキャラクターね!

ひげ先生

東京から彦根市の行き方は新幹線がおすすめです

ヒコ君

東海道新幹線ですね!

ひげ先生

そうですね!

東京駅→米原駅 (東海道新幹線:約2時間10分)

米原駅→彦根駅 (JR:約5分) となります

ヒコ君

新幹線さえ乗れば気軽に行けそうですね

ひげ先生

また彦根市は彦根城(ひこねじょう)という見どころもあります


彦根城(ひこねじょう)とは

江戸時代初期に築城された彦根藩の井伊氏の居城。現存する12天守の1つに数えられ、国宝である天守を有する

彦根城(ひこねじょう)

ヒコ君

現存する数少ないうちの一つのお城なのですね!


彦根仏壇の歴史・特徴・魅力


ひげ先生

その彦根城を有する彦根市における彦根仏壇の歴史について見てみましょう

ヒコ君

仏壇ってどういう歴史があるのだろうか

ひげ先生

はじまりは江戸時代17世紀の中ごろ彦根藩により、武具をつくる職人、漆塗りの職人、木工や彫金などの細工を行う職人を集めました

ヒコ君

そこで仏壇を作ったのですか?

ひげ先生

当時の彦根藩は平和な世の中であったため、武具を作る必要がなく、その代わりに仏壇や仏具づくりをすすめたようです

ヒコ君

仕事を与えたのですね!

ひげ先生

そうですね!彦根藩の城下町には、七曲がりという曲がり角をつくり、敵の侵攻を遅らせていた道筋があり、その周りには職人たちが多く、その者たちは仏壇づくりで生計を立てるようになりました

ヒコ君

武具から仏具に変化していったのですね

ひげ先生

その後、藩によって仏壇づくりが保護され、仏教の広まりとともに発展していきました

ヒコ君

仏教には仏壇のイメージがありますものね

ひげ先生

彦根仏壇は分業制がとられており、七職(ななしょく)と呼ばれております

ヒコ君

七職とは具体的にどういった職人でしょうか?


七職(ななしょく)とは

七職は7つの工程をそれぞれの担当がいて、木地師(きじし)・宮殿師(きゅうでんし)・彫刻師(ちょうこくし)・漆塗師(うるしぬりし)・金箔押師(きんぱくおしし)・錺金具師(かざりかなぐし)・蒔絵師(まきえし)のこと

工程内容
木地師(きじし)ヒノキやスギの木で仏壇の枠組みをつくる
宮殿師(きゅうでんし)仏壇の内部につける屋根まわりをつくる
彫刻師(ちょうこくし)欄間などを彫り刻んでつくる
漆塗師(うるしぬりし)木地へ均一に漆塗りをほどこす
金箔押師(きんぱくおしし)金箔を内部にほどこす
錺金具師(かざりかなぐし)真鍮に彫金をおこない装飾をほどこす
蒔絵師(まきえし)金粉・銀粉・青貝などで蒔絵をほどこす
七職(ななしょく)

ヒコ君

色々な工程を経て仏壇が作られていくのですね

ひげ先生

仏壇1本に1,000枚ほどの金箔がほどこされるようです

ヒコ君

豪華絢爛な仏壇の完成ですね!

ひげ先生

そうですね!また高価な仏壇は分解修理が可能で、代々受け継がれております

ヒコ君

大きい仏壇を置く場所が・・・

ひげ先生

近年では、置き場所を考慮した小型に作り変えることもできますよ!

ヒコ君

仏壇って自由自在に作り替えられるのですね

ひげ先生

彦根仏壇のこと少しは知ることができましたか?

ヒコ君

はい!仏壇がつくらた歴史を知れて良かったです

ひげ先生

ただ彦根仏壇の状況は厳しく、生産額はピーク時の3分の1以下に落ち込んでしまっています

ヒコ君

彦根城の観光ついでに彦根仏壇の体験とかできるところってありますか?

ひげ先生

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!


彦根仏壇の体験場所

事業者名内容事業者HP
井上仏壇店金箔押し・蒔絵・漆箸研ぎhttp://www.inouebutudan.com/
彦根仏壇の体験コース

ヒコ君

彦根仏壇の歴史や工芸体験の情報有難うございました

ひげ先生

彦根仏壇“製品開発戦略の本”が売られていますので良かったらぜひ!

ヒコ君

良い本ですね!

本日はおせんどさん!(おつかれさまでした!)



ひげ先生

はい、それでは#22 彦根仏壇(ひこねぶつだん)についてのお話はここまで

次回は#23 高山茶筌(たかやまちゃせん)を見ていきましょう


ひげ先生ルマガ登録受付開始

ブログを定期的に購読される方は、メルマガ登録が便利です。

(参考)

・47都道府県・伝統工芸百科(丸善出版)

・調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です