#98 ゼロから学ぶ " 三川内焼 みかわちやき(長崎県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所

三川内焼(みかわちやき)

焼くと藍色になる呉須(ごす)を用いた絵模様や細かな美しい細工がされているのが特徴



スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

前回は#97 広島仏壇(広島県)について詳しくみてきましたが、今回は三川内焼について、ひげ先生と みわ君 との会話より、具体的にチェックしてみましょう



ひげ先生

みわ君、よろしくお願いします。ひげ先生こと当ブログの管理人です

みわ君

ひげ先生、宜しくおねがいします!


三川内焼が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合


ひげ先生

本日ご紹介の三川内焼は1978年(昭和53年)2月6日に経済産業大臣より指定を受け、三川内陶磁器工業協同組合が産地組合でしたね

みわ君

三川内陶磁器工業協同組合ですね


三川内焼の産地組合がある市町村と観光スポット


ひげ先生

三川内陶磁器工業協同組合は、佐世保市(させぼし)にあります


佐世保市(させぼし)とは

長崎県北部に位置し、豊かな自然に囲まれた中核市


みわ君

東京からはどのようにして行きますか?

ひげ先生

東京から佐世保市への行き方ですが、飛行機+バスがおすすめです

みわ君

飛行機がおすすめなのですね

ひげ先生

トータル所要時間は約3時間30分で着くことができます

羽田空港 → 長崎空港(飛行機:約1時間50分)

長崎空港 → 佐世保駅前(西肥自動車 長崎空港線:約1時間29分)

みわ君

長崎空港から1本の乗り換えで行けるのは便利!

ひげ先生

また、佐世保市には、亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)という観光スポットがあります


亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)とは

天武天皇 白鳳4年(676年)に宇佐神宮から御分霊を迎えたことから始まり、佐世保では最大の神社


みわ君

由緒ある神社なのですね


三川内焼の歴史・特徴・魅力


ひげ先生

その亀山八幡宮がある佐世保市における、三河内焼の歴史について見ていきましょう

みわ君

長崎の焼き物の歴史とは・・・

ひげ先生

はじまりは、16世紀末におこなわれた豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、朝鮮半島から焼き物の職人を連れ帰ったことによります

みわ君

朝鮮半島から伝来したのですね

ひげ先生

26代平戸藩主 松浦鎮信(まつうらしげのぶ)が連れ帰った一人の陶工、古巨関(こせき)が藩主の命を受けて、中野村(現:長崎県平戸市)で最初の窯入れをしました

みわ君

平戸市で窯入れしたのかぁ

ひげ先生

ただ平戸では良い陶石にめぐまれなかったため、領内を探したところ三川内(現:長崎県佐世保市)で窯をもったため三川内焼と呼ばれるようになりました

みわ君

平戸から三川内に移ったんですね

ひげ先生

江戸時代には、平戸藩は販路を海外に求め、薄手のコーヒー茶碗である卵殻手(らんかくで)を開発し、出島を通じてオランダや中国に輸出され、海外の王侯貴族の御用達となりました

みわ君

海外で人気が高かったのかぁ

ひげ先生

明治時代には、三川内焼の伝統技術を継承するために、三川内山に意匠伝習所を創設しました

みわ君

後継者育成は重要ですね!

ひげ先生

代表的な絵付けは、白い素地に呉須(ごす)という絵具で描いたものを呉須絵(ごすえ)といい、中国の子供たちが遊ぶようすを描いた唐子絵(からこえ)という技法があります


呉須絵(ごすえ)とは

白い素地に呉須(ごす)という絵具で絵付けし、透明釉をかけて焼成するというもの

呉須絵(ごすえ)


唐子絵(からこえ)とは

松の木の下で無心にたわむれる唐の子供が描かれた柄で、不老長寿の図柄として現代でも人気のあるもの


唐子絵(からこえ)


みわ君

中国の子供たちを描いているのかぁ

ひげ先生

代表的な細工は、素地に細かな美しい彫刻をする透かし彫り(すかしぼり)という技法があります


透かし彫り(すかしぼり)とは

器面をくり貫いて装飾する技


みわ君

その技術を体験できるところってありますか?

ひげ先生

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!


三川内焼の体験場所

事業者名内容事業者HP
三川内焼伝統産業会館絵付け
透かし彫り
http://www.mikawachi-utsuwa.net/links/rakuyaki/index.php
三川内焼の体験


みわ君

三川内焼の歴史や工芸体験の情報有難うございました

ひげ先生

三川内焼“ギフトセット”が売られていますので良かったらぜひ!


みわ君

素敵な絵付けですね!



ひげ先生

はい、それでは#98 三川内焼(みかわちやき)についてのお話はここまで!

次回は#99 波佐見焼(はさみやき)を見ていきましょう


ひげ先生ルマガ登録受付開始

ブログを定期的に購読される方は、メルマガ登録が便利です。

(参考)

・47都道府県 伝統工芸百科(丸善出版)

・調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です