#3 ゼロから学ぶ " 村山大島紬 むらやまおおしまつむぎ(東京都)" の歴史・特徴・魅力・体験場所

村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)

 染料がある部分とない部分で白と黒の模様がはっきり出るのが特徴

前回は#2 山形鋳物(山形県)について詳しくみてきましたが、今回は村山大島紬について、ひげ先生とむらや君との会話より、具体的にチェックしてみましょう。


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり



ひげ先生

むらや君、こんにちは。ひげ先生こと当ブログの管理人です

むらや君

ひげ先生、本日は宜しくお願いします

ひげ先生

それでは今回、東京都の村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)を紹介したいと思います

むらや君

大都会東京の伝統的工芸品ですね


村山大島紬が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合


ひげ先生

村山大島紬は1975年(昭和50年)2月17日に経済産業大臣より指定を受け、村山織物協同組合が産地組合だったね

むらや君

村山って何処だろう・・・


村山大島紬の産地組合がある市町村と観光スポット


ひげ先生

東京都の武蔵村山市(むさしむらやまし)周辺で織物が作られているから、村山だよ


武蔵村山市(むさしむらやまし)とは

東京都の多摩地域北部に位置し、狭山丘陵をふくむ緑豊かな地域

むらや君

武蔵村山市周辺なのですね

ひげ先生

また、武蔵村山市には、六道山公園(ろくどうやまこうえん)という観光スポットがあります


六道山公園(ろくどうやまこうえん)とは

東京都武蔵村山市から瑞穂町にかけての狭山丘陵にある都立公園

六道山公園(ろくどうやまこうえん)

むらや君

埼玉県と東京都にまたがっている大きな公園なのか


村山大島紬の歴史・特徴・魅力


ひげ先生

その六道山公園がある武蔵村山市における、村山大島紬の歴史について見ていきましょう

むらや君

どういった歴史があるのかな?

ひげ先生

はじまりは、この地域の農閑期(のうかんき)に原料の綿や藍の生産が行われて、織物が定着したんだよ


農閑期(のうかんき)とは

農作業をすることが少なく、1年のうちでひまな時期のこと

農閑期(のうかんき)

むらや君

農閑期を利用して織物とは、一石二鳥ですね

ひげ先生

村山大島紬は、江戸時代に創り出されたと言われています

むらや君

江戸時代なんですね

ひげ先生

そうなんです!

正藍染め(しょうあいぞめ)による綿織物の村山紺絣(むらやまこんがすり)と玉繭(たままゆ)による絹織物の砂川太織(すながわふとおり)の技術が組み合わさり、作られたんだよ


絣(かすり)とは

糸のところどころをくくり、白く残して染めた〈かすり糸〉で織った柄のこと。またその織物。

絣(かすり)

むらや君

村山大島紬は2つの技術を高度化させたんですね

ひげ先生

凄いですよね!

絣板(かすりいた)という文様をほった板で糸や布をはさんで染める、板締め(いたじめ)という技術が使われており、表裏がないという特徴をもってるよ


板締め(いたじめ)とは

模様を彫った2枚の板の間に折り畳んだ布を固く挟んで、模様の部分に孔(あな)をあけて染料を注いで染める技法。

板締め(いたじめ)

むらや君

どんな技術か実際に見てみたいな

ひげ先生

是非、現地に行ってみてください!

むらや君

はい!今でも生産は盛んですか?

ひげ先生

高度経済成長期には大きな需要があったのですが、その後、生産は縮小しています

むらや君

その技術を体験できるところはありますか?

ひげ先生

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!


村山大島紬の体験場所

事業者名内容事業者HP
田房染織有限会社すり込み捺染によるブレスレットづくりhttps://tahusa-dyeingweaving.tumblr.com/
村山大島紬の体験


むらや君

村山大島紬の歴史や工芸体験の情報有難うございました

ひげ先生

村山大島紬“反物”が売られていますので良かったらぜひ!

むらや君

素敵な柄ですね !!欲しい



ひげ先生

はい、それでは#3 村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)についてのお話はここまで

次回は#4 塩沢紬(しおざわつむぎ)を見ていきましょう


ひげ先生ルマガ登録受付開始

ブログを定期的に購読される方は、メルマガ登録が便利です。


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です