#23 ゼロから学ぶ " 高山茶筌 たかやまちゃせん(奈良県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所
茶道の流派や用途により定められた寸法に薄くなるように切り、先端を内側にカールさせるのが特徴
前回は#22 彦根仏壇(滋賀県)について詳しくみてきましたが、今回は高山茶筌について、ひげ先生とたかちゃんとの会話より、具体的にチェックしてみましょう
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり
たかちゃん、こんにちは。ひげ先生こと当ブログの管理人です
ひげ先生、おしまいやす!(こんばんは!)
高山茶筌が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合
高山茶筌は1975年(昭和50年)5月10日に経済産業大臣より指定を受け、奈良県高山茶筌生産協同組合が産地組合でしたね
高山茶筌(たかやまちゃせん)って読み方も難しいですね
茶筌(または茶筅)とは、茶碗に抹茶をたてるためときに使用する竹製の茶道具のことです
あぁ!よく大河ドラマとかのお茶のシーンで、使われているのを見た気がします
高山茶筌の産地組合がある市町村と観光スポット
奈良県高山茶筌生産協同組合は生駒市高山町(いこましたかやまちょう)所在しています
生駒市高山町(いこましたかやまちょう)とは
生駒師は奈良県の北西端に位置し、大阪府と京都府に接しており、生駒市にある高山町は国内生産の約90%を占める茶筌の里として知られている
約90%も占めているとは、ほぼ独占ですね
そうですね!次に東京から生駒市高山町への行き方ですが、新幹線が便利です
生駒市って山の上に位置していそうなイメージがありますけど
乗り換えは合計2回で所要時間は約3時間30分になります
・東京駅→新大阪駅 (東海道新幹線:約2時間20分)
・新大阪駅→本町駅 (OsakaMetro御堂筋線 :約10分)
・本町駅→学研北生駒駅(OsakaMetro中央線-直通:約30分)となります
そこまで遠くはない距離ですね
そんな高山町ですが、くろんど池というレジャースポットもあります
くろんど池とは
江戸時代に作られた灌漑(かんがい)用のため池ですが、ハイキングコース・バーベキュー広場・キャンプ場などが併設されている自然を満喫できるスポットです
自然を満喫できそうな良い場所ですね!
高山茶筌の歴史・特徴・魅力
そのくろんど池がある生駒市高山町における、高山茶筌の歴史について見ていきましょう
茶筌ってどういう歴史があるのだろうか
室町時代中期の15世紀に、この地の領主の息子である高山宗砌(たかやまそうぜい)が、わび茶の創設者として知られる村田珠光(むらたじゅこう)に依頼されてつくられたのがはじまりとされている
村田珠光は学校で習ったような記憶があります
その高山宗砌が作った茶筌は天皇から“高穂(たかほ)”の名を受け賜りました
天皇から受け賜るとは栄誉なことですね
そのため現在は、秘伝の技法は公開されておりますが、当時は一子相伝(いっしそうでん)という方法で16人の家来に伝えられ、代々継承されてきました
一子相伝(いっしそうでん)とは
自分の子一人だけに伝えて、他には秘密にして漏らさないこと
すごい継承のやり方があるのですね
その方法もあってか、茶筌作りは発展し、全国の茶筌の9割以上を高山で作られています
そういうことだったのですね!
その茶筌に使われる素材にはハチク・クロチク・マダケがあります
ハチクとは
中国原産の竹の一種。マダケに比べて輪の下の白い粉が目立つ
クロチクとは
ハチクの変種。葉は鮮やかな緑で、幹は年を経て黒色となる
マダケとは
中国原産とも日本自生とも言われる。竹類の中で最も優れた弾力性や加工性を持つ品種
竹にも色々な種類があるのですね
それぞれの竹の種類や形で、用途や茶道の流派によって変えており100種類ぐらいあるそうです
100種類ですか!?大変だ
茶筌の作り方は、1本の竹を割り、小刀で60〜240本の穂先を作ります
茶系の穂先をつくる
細かい作業ですね
そしてお湯で煮て、穂先を1本1本先端が細くなるよう削り、ヘラでしごいて穂を曲げます
茶筌をお湯で煮る
細く削るのは難しそうですね
そうですね!この削りぐあいで茶の味が変わるとまで言われております
先端部のカールは伸びないのですか?
丹念に手でしごいたものは、伸びずに保持されて長く使えます
すごい技術ですね!!
茶筌ほど繊細な竹細工は他にないと言われております
こんな素晴らしい高山茶筌を体験できるところはありますか?
あるよ!是非、体験してみてくださいね!!
高山茶筌の体験場所
事業者名 | 内容 | 事業者HP |
翠華園 谷村弥三郎商 | 茶筌・茶杓作り | https://www.yasaburo.com/experience/ |
左京工房 | 箸・茶杓作り | https://www3.pref.nara.jp/kougei-taiken/1044.htm |
竹茗堂 左文 | 茶筌・茶杓作り | https://www3.pref.nara.jp/kougei-taiken/1061.htm |
和北堂 | 糸掛け | https://www.tango-tanimura.com/tour.html |
生駒市高山竹林園 | 茶筌制作実演 | https://www.tikurinen.jp/event-chasen |
高山茶筌の歴史や工芸体験の情報有難うございました
高山茶筌の“抹茶セット”が売られていますので良かったらどうぞ!
何て贅沢なセットなんだろう。一度使ってみます!
はい、それでは#23 高山茶筌(たかやまちゃせん)についてのお話はここまで
次回は#24 因州和紙(いんしゅうわし)を見ていきましょう
(参考)
・47都道府県・伝統工芸百科(丸善出版)
・調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)
・図説 日本の伝統工芸 近畿・中京編(河出書房新社)
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり