#36 ゼロから学ぶ " 樺細工 かばざいく(秋田県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所
サクラの皮は削ることにより、より光沢をまして美しく輝いていくのが特徴
前回は#35 弓浜絣(鳥取県)について詳しくみてきましたが、今回は樺細工について、ひげ先生とかばお君との会話より、具体的にチェックしてみましょう
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり
かばお君、こんばんは。ひげ先生こと当ブログの管理人です
ひげ先生、おばんなんしぃ!(こんばんは!)
樺細工が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合
樺細工は1976年(昭和51年)2月26日に経済産業大臣より指定を受け、角館工芸協同組合が産地組合でしたね
角館工芸協同組合ですね
樺細工の産地組合がある市町村と観光スポット
角館工芸協同組合は、仙北市角館町(せんぼくしかくのだてまち)にあります
仙北市(せんぼくし)とは
秋田県の東部に位置し、岩手県と隣接している地域
組合名は地域名から取られているのですね
東京から仙北市への行き方ですが、新幹線がおすすめです
新幹線ですか!
トータル所要時間は約3時間00分で着くことができます
上野駅(東京)→田沢湖(秋田新幹線こまち:約3時間00分)
上野から一本でいけるのは良いですね!
また、仙北市には、田沢湖(たざわこ)という観光スポットがあります
田沢湖(たざわこ)とは
水深423.4メートルと日本一深い湖で、湖畔には、永遠の若さを求めた美女が竜になったといわれる“たつこ姫”の像がある
日本一深いって気になりますね!
樺細工の歴史・特徴・魅力
その田沢湖がある仙北市における、樺細工の歴史について見ていきましょう
樺細工ってどういった歴史があるのだろうか?
江戸時代中期に佐竹家の分家である佐竹北家(さたけほっけ)が角館を治め、仕えていた藤村彦六(ふじむらひころく)が創始者とされています
なぜ樺細工というのでしょうか?
ウワズミザクラの古名を樺(かにわ)ザクラといい、サクラの皮を巻いたものを樺細工というようになりました
ウワズミザクラとは
バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木で、細長いブラシの様な穂状の花
綺麗なお花ですね
サクラの皮は削ることにより、より光沢をまして美しくかがやいていく特徴があります
皮を削ることにより光沢がでるのか
江戸時代では、藩主たちが江戸への土産物として、印籠やタバコいれ・根付け(ねつけ)といったものが作られていました
根付(ねつけ)とは
印籠やたばこ入れを腰に下げる際,紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具のこと
土産物として作られていたのですね
明治時代では、明治維新によって仕事を失った武士が樺細工の職人となり、木以外の金属器や陶磁器にさくらの皮がはられるようになりました
サクラの皮をはれるのですね!すごい!
昭和時代では、第二次世界大戦の影響を受け、材料と職人の不足により厳しい時代でしたが、戦後に民芸ブームがおとずれ息を吹き返しました。
どういった樺細工の種類があるのですか?
樺細工の種類は大きく分けると、“型もの”・“たたみもの”・“木地もの”の3つに分かれます
樺細工の種類とは
種類 | 内容 |
型もの | サクラの皮を巻いたり、はったりして作られる |
たたみもの | サクラの皮を何枚も重ねて、はりこみ作られる |
木地もの | 木地作りの職人が木地をつくり、樺細工の職人がサクラの皮をはり作られる |
サクラの皮は採取してすぐに使えるのですか?
採取する時期は、樹木の生長する勢いがある7月から9月にかけ、樹齢30年以上、幹の直径が30cm以上の太さのものが使われます
樹齢30年以上ですか!?
そうなんです! また作られる時期も限定されており、湿気の多い季節だと皮が伸びてしまうので、適した季節は冬場といわれております
どういった工程で作られているのでしょうか?
段取りの工程 → 細工の工程 → 仕上げの工程 に大きく分かれます
その技術を体験できるところってありますか?
あるよ!是非、体験してみてくださいね!!
樺細工の体験場所
事業者名 | 内容 | 事業者HP |
仙北市立角館樺細工伝承館 | 樺細工 | https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/densyo/taiken.html |
樺細工の歴史や工芸体験の情報有難うございました
樺細工の“財布”が売られていますので良かったらぜひ!
これは、買いですね!
教えていただき有り難うございます
はい、それでは#36 樺細工(かばざいく)についてのお話はここまで
次回は#37 置賜紬(おいたまつむぎ) を見ていきましょう
(参考)
・47都道府県・伝統工芸百科(丸善出版)
・調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)
・ふるさとの伝統産業1 北の自然に息づく伝統産業(太平出版社)
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり