#60 ゼロから学ぶ "久留米絣 くるめがすり(福岡県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所
 福岡県 伝統工芸品-1024x682.jpg)
綿でおられた紺の生地に、白または青の細かい絣柄があるのが特徴
前回は#59 博多織(福岡県)について詳しくみてきましたが、今回は久留米絣について、ひげ先生 と くるめ君 との会話より、具体的にチェックしてみましょう
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり

くるめ君、よろしくお願いします。ひげ先生こと当ブログの管理人です

ひげ先生、宜しくおねがいします!
久留米絣が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合

本日ご紹介の久留米絣は1976年(昭和51年)6月2日に経済産業大臣より指定を受け、久留米絣協同組合が産地組合でしたね

久留米絣協同組合ですね
久留米絣の産地組合がある市町村と観光スポット

久留米絣協同組合は、久留米市(くるめし)にあります
久留米市(くるめし)とは
福岡県南西部に位置し、人口30万人以上の中核市である

東京からはどのようにして行きますか?

東京から久留米市への行き方ですが、飛行機+電車がおすすめです

飛行機がおすすめなのですね

トータル所要時間は約3時間30分で着くことができます
羽田空港駅 → 福岡空港(飛行機:約1時間55分)
福岡空港 → 博多駅(福岡市営空港線:約5分)
博多駅 → 久留米駅(JR鹿児島本線:約44分)

博多駅からも少し距離があるのですね

また、久留米市には、高良大社(こうらたいしゃ)という観光スポットがあります
高良大社(こうらたいしゃ)とは
福岡県久留米市の高良山にある神社で、国の重要文化財に指定されている、厄除・延命長寿でも名高い


厄除・延命長寿でも人気なのですね
久留米絣の歴史・特徴・魅力

その高良大社がある久留米市における、久留米紬の歴史について見ていきましょう

久留米絣の歴史とは・・・

はじまりは江戸時代の19世紀はじめに、井上伝(いのうえでん)という少女が、色あせた藍染めの着物を見て、斑点模様(はんてんもよう)がイメージされました

色あせた着物からなのですね

糸をくくりつけて染め分け、その糸で織り上げることで模様が考案され、さまざまな絣模様を生み出すきっかけにもなりました

どういった工程がありますか?

久留米絣の工程は30以上あり、括り(くくり)・染め(そめ)・織り(おり)に大きく分けることができます

それぞれどういうことをやりますか?

括り(くくり)は、図案に合わせて絣模様の印を糸につけ、印をつけたところを麻の糸で括る工程になります

染め(そめ)はどうですか?

染め(そめ)は、糸の束を藍(あい)で染め、濃度が低いものから、濃度の高いものへと順番を変えていきます

濃度が低いものからやるのですね!

織り(おり)は、図案に合わせて絣糸を織り上げることで、出来上がります!

各工程で技術が向上しますよね

職人さんの経験によって技術がさらに向上し、製品の改良や工夫がされるようになっております

その技術を体験できるところってありますか?

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!
久留米絣の体験場所
事業者名 | 内容 | 事業者HP |
森山絣工房 | 藍染 | https://aimoriyama.com/tours-and-workshop/ |
池田絣工房 | 藍染 | https://ikedakasuri.jp/tour/ |

久留米絣の歴史や工芸体験の情報有難うございました

久留米絣の“ストール”が売られていますので良かったらぜひ!

色々なものが入っていて、試すにはちょうど良いわぁ

はい、それでは#60 久留米絣(くるめがすり)についてのお話はここまで!
次回は#61 読谷山花織(ゆうたんざはなうい)を見ていきましょう
(参考)
・47都道府県 伝統工芸百科(丸善出版)
・調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり