#43 ゼロから学ぶ " 京仏具 きょうぶつぐ(京都府)" の歴史・特徴・魅力・体験場所
家庭用から寺院用まで幅広くあり、優れた技術と品質が備わっているのが特徴
前回は#42 京仏壇(京都府)について詳しくみてきましたが、今回は京仏具について、ひげ先生ときょうぶちゃんとの会話より、具体的にチェックしてみましょう。※京仏壇と京仏具は歴史的な背景が似通っていため同じような記事となります
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり
きょうぶちゃん、よろしくお願いします。ひげ先生こと当ブログの管理人です
ひげ先生、よろしゅうおねがいします!(よろしくおねがいします)
京仏具が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合
本日ご紹介の京仏具は1976年(昭和51年)2月26日に経済産業大臣より指定を受け、京都府仏具協同組合が産地組合でしたね
京都府仏具協同組合ですね
京仏具の産地組合がある市町村と観光スポット
京都府仏具協同組合は、京都市下京区(きょうとししもぎょうく)にあります
京都市(きょうとし)とは
京都府の南部に位置し、11区(北区、上京区、左京区、中京区、東山区、山科区、下京区、南区、右京区、西京区、伏見区)から構成されている府庁所在地
東京からはどうやったら行けますか?
東京から京都市への行き方ですが、新幹線がおすすめです
新幹線がおすすめですね
トータル所要時間は約2時間15分で着くことができます
東京駅 → 京都駅(東海道・山陽新幹線 のぞみ:約2時間15分)
首都と古都は便が良いですね
また、京都市下京区には、東本願寺(ひがしほんがんじ)という観光スポットがあります
東本願寺(にしほんがんじ)とは
浄土真宗・真宗大谷派の本山で、12代教如によって西本願寺から分裂して建立された寺院。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)
国の重要文化財に指定されてますよね
京仏具の歴史・特徴・魅力
その東本願寺がある京都市における、京仏具の歴史について見ていきましょう
京仏具の歴史ってどうなっているのだろう
はじまりは6世紀頃の京都に仏教が伝来し、9世紀頃に天台宗を開いた最澄(さいちょう)や真言宗を開いた空海(くうかい)による仏教の広まりにより仏具の製作が行われました
最澄(さいちょう)とは
天台宗(てんだいしゅう)の開祖(かいそ)。桓武天皇(かんむてんのう)に仕え、804年に遣唐使(けんとうし)として中国に派遣
空海(くうかい)とは
真言宗(しんごんしゅう)の開祖(かいそ)。遣唐使として唐に渡り、密教を持ち帰る
“晴れよ(804)空海 遣唐使”で覚えていますよ
11世紀に定朝(じょうちょう)が七条に仏所(ぶっしょ)を設け、仏工(ぶっこう)を集め、本格的な仏具づくりが始まりました
11世紀に本格的に作られたのですね
江戸時代にはキリスト教を禁制するために設けた宗門改め制度により、各家庭に仏壇が普及され、仏具の需要もあわせて増えていきました
キリスト教を禁制していた時代もあったのですね
種類が豊富で1,500種以上にものぼりますが、一つずつ手作りで作成され、木製や金属製の仏具、木彫仏(もくちょうぶつ)、仏画軸(ぶつがじく)に分けることができます
木彫仏(もくちょうぶつ)とは
木に彫刻を施して作った仏像
仏画軸(ぶつがじく)とは
仏画(ぶつが)や名号(みょうごう)・経文(きょうもん)などの書、仏教に関係ある絵画(かいが)など、主に仏を祀るためや教義をあらわすための掛物
1,500以上もの種類があるとは驚きです!
仏具作りは仏壇と同様に分業制を採用しており、専門の職人が用途に応じて様々なものが作られています
宗派によっても作られるものは変わりますか?
そうですね! 様々な宗派のニーズに応えるために一つ一つの工程が分かれ、約40職種以上もあり、それぞれの職人たちが技術を高めております
そまざまな人が仏具作りに関わっているということですね
京仏具は各職人の技術が集結した集大成のものと言えますね
その技術を体験できるところってありますか?
あるよ!是非、体験してみてくださいね!!
京仏具の体験場所
事業者名 | 内容 | 事業者HP |
冨田工藝 五條工房 | 佛像彫刻 | https://tomita-k.jp/school#chokoku |
五明金箔工芸 | 金箔押 | https://www.gomei.ne.jp/ |
小堀京仏具工房 京仏壇京仏具資料館 | 金箔押 | https://kobori.co.jp/archives/10729 |
京仏具の歴史や工芸体験の情報有難うございました
京仏具の“仏具セット”が売られていますので良かったらぜひ!
仏具セットを買えば一式が揃うのがいいですね!
はい、それでは#43 京仏具(きょうぶつぐ)についてのお話はここまで!
次回は#44 京漆器(きょうしっき)を見ていきましょう
(参考)
・京都府仏具協同組合HP
・調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり