#11 ゼロから学ぶ ” 宮古上布 みやこじょうふ(沖縄県)” の歴史・特徴・魅力・体験場所
トンボの羽のように軽い布とロウを引いたような光沢が特徴
前回は#10 久米島紬(沖縄県)について詳しくみてきましたが、今回は宮古上布について、ひげ先生とみや子ちゃんとの会話より、具体的にチェックしてみましょう
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり
みや子ちゃん、こんにちは。ひげ先生こと当ブログの管理人です
ひげ先生、はいたい!(こんにちは!)
それでは今回、沖縄県の宮古上布(みやこじょうふ)を紹介したいと思います
沖縄の伝統的工芸品って心おどるわ
宮古上布が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合
宮古上布は1975年(昭和50年)2月17日に経済産業大臣より指定を受け、宮古織物事業協同組合が産地組合だったね
宮古織物事業協同組合ですね
宮古上布の産地組合がある市町村と観光スポット
宮古上布の産地組合について見ていきましょう
宮古というのは・・宮古島のことですか?
はい、宮古島(みやこじま)ですね!
沖縄本島から南西に約300kmに位置し、大小6つの島(宮古島、池間島、来間島、伊良部島、下地島、大神島)で構成されています
宮古島(みやこじま)とは
沖縄本島から南西に約300キロの位置にある大小8つの島から成り立つ宮古諸島の中心の島
台湾にも近いんですね!?
東京から宮古島への行き方ですが、飛行機のみとなります
飛行機だけなのね
トータル所要時間は約3時間00分で着くことができます
羽田空港 → 宮古島(飛行機:約3時間)
3時間で行けちゃうのですね!
そうなんです!
また宮古島といえば伊良部大橋(いらぶおおはし)が有名です
伊良部大橋(いらぶおおはし)とは
2015年1月31日に供用し、沖縄・宮古島と伊良部島を結ぶ橋
何処までも続いていくような海の上の道ですね
宮古島と伊良部島を結ぶ橋で、全長3,540(サンゴノシマ)mもあります
まさに絶景ロードですね!
宮古上布の歴史・特徴・魅力
そんな大自然のなか生まれた宮古上布をみていきましょう
うにげえさびら!(お願いします!)
はじまりは今から400年ほど前の16世紀後半です
沖縄県が琉球王国と呼ばれていた時代ですね
当時、中国への貢ぎ物を積んだ船が、台風で壊れて沈没しそうになってました
台風が多い地域ですものね
そこで宮古島に住む男が、海に飛び込んで船を修理し、乗組員の命を救いました
宮古島の男って素敵だわ!
それを知った国王が、その男に位の高い仕事を与えました
国王がご褒美を与えたのですね
そのことを喜んだ妻が、お礼に布を織り、国王に献上したものが宮古上布のはじまりだそうです
妻もまたしっかりしていたのですね!
そこから少し時代が経ちます
江戸時代に、琉球王国は薩摩藩に支配され、人々は重い税がかけられました
宮古上布が税として納められたのですね
そうですね!
そのことで宮古上布の名が広く知られるようになりました
上質な布だったのですね
宮古上布の特徴は、布が薄いことです
薄くする技法はどういったものがあるのでしょうか?
苧麻(ちょま)という沖縄県で自生する麻の茎の皮から取り出した繊維で作ります
苧麻(ちょま)とは
山野に自生する、イラクサ科の多年生植物
苧麻(ちょま)の繊維だったのですね
苧麻を指先やつめの先で細く割いて作ります
糸の細さを薄くすることで実現できるのですね
作った糸に琉球藍を使い、20回ほど染め重ねます
20回も染め重ねるとはすごい!?
そうすることで、いつまでも色あせない布になると言われています
色あせないのはいいわ!
染め重ねた糸は、着物1着分を織るのに早くても2〜3ヶ月かけて織られます
良い布には理由があるのですね
最後に、木づちで3時間ほど布をうつ砧打ち(きぬたうち)を行います
そうすることで、なめらかで光沢のある布になるのですね!
泥藍の濃淡で緻密な絣文様(かすりもんよう)を織り出すのが決まりでした
絣文様(かすりもんよう)とは
糸のところどころをくくり、白く残して染めた〈かすり糸〉で織った柄のこと。またその織物
決まりがあったのですね!
ただ近年は、縞(しま)や格子(こうし)に織り、大らかに風合いそのものを楽しむこともされております
その技術を体験できるところってありますか?
あるよ!是非、体験してみてくださいね!!
宮古上布の体験場所
事業者名 | 内容 | 事業者HP |
宮古織物事業協同組合 | ハンカチ染 スカーフ染 | https://miyako-joufu.com/taiken.html |
宮古上布の歴史や工芸体験の情報有難うございました
宮古上布の“リサイクル着物”が売られていますので良かったらぜひ!
ひげ先生、たいみそーちー!(おつかれさま!)
はい、それでは#11 宮古上布(みやこじょうふ)についてのお話はここまで
次回は#12 津軽塗(つがるしっき) を見ていきましょう
(参考)
47都道府県・伝統工芸百科(丸善出版)
調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)
伝統工芸のきほん4 布(理論社)
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり