#18 ゼロから学ぶ " 輪島塗 わじまぬり(石川県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所

輪島塗(わじまぬり)

“地の粉(じのこ)”を使用することにより丈夫な漆となり長く愛用できる

前回は#17 九谷焼(石川県)について詳しくみてきましたが、今回は輪島塗について、ひげ先生とわじお君との会話より、具体的にチェックしてみましょう


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり



ひげ先生

わじお君、こんにちは。ひげ先生こと当ブログの管理人です

わじお君

ひげ先生、おひんなりさんでございみす!

(おはようございます!)

ひげ先生

今回は、石川県の輪島塗(わじまぬり)を紹介したいと思います

わじお君

輪島塗は学校で習った気がします


輪島塗が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合


ひげ先生

輪島塗は1975年(昭和50年)5月10日に経済産業大臣より指定を受け、輪島漆器商工業協同組合が産地組合だったね

わじお君

習ったはずなのに忘れちゃいました


輪島塗の産地組合がある市町村と観光スポット


ひげ先生

輪島漆器商工業協同組合は、輪島市(わじまし)にあります

わじお君

輪島市はどういった地域何だろう?


輪島市(わじまし)とは

輪島市は、日本海に突出した能登半島の北西に位置し、約80kmある海岸線や能登半島の山なみなど緑豊かな自然環境にある

ひげ先生

東京から輪島市への行き方は能登空港の利用がおすすめです

わじお君

飛行機ですか

ひげ先生

STEP1:羽田空港(東京)→能登空港(石川県)

飛行機:約1時間(1日2便)

わじお君

まずは能登空港まで行くのですね

ひげ先生

STEP2:能登空港 → 輪島市

ふるさとタクシー:約30分

わじお君

ふるさとタクシーというものがあるのですね

ひげ先生

ふるさとタクシーは予約・乗合制なのでご注意くださいね

わじお君

事前の段取りが必要ってことですね

ひげ先生

また輪島市の見どころスポットは白米千枚田(しろよねせんまいだ)があります


千枚田(しろよねせんまいだ)とは

石川県輪島市白米町にある棚田で、2011年に日本で初めて世界農業遺産に認定されました。日本海に向かって1004枚の棚田が展開されております

白米千枚田(しろよねせんまいだ)

わじお君

日本海と棚田が相まって素敵な景観ですね!


輪島塗の歴史・特徴・魅力


ひげ先生

そんな、白米千枚田がある輪島塗の歴史について見ていきましょう

わじお君

どんな歴史があるのだろう?

ひげ先生

輪島塗のはじまりは平安時代と言われています

わじお君

平安時代ですか・・・。歴史がありますね

ひげ先生

漆器を作るのに必要な豊富な材料と適した湿潤な気候により漆塗りが行われました

わじお君

どういった材料が必要なんだろう?

ひげ先生

漆(うるし)の木や木地(きじ)に使用するケヤキアスナロの木が必要です


漆(うるし)とは

ウルシの木の幹から採取した樹液

漆(うるし)


木地(きじ)とは

木などで形作った器のこと



ケヤキとは

ニレ科ケヤキ属の落葉高木

ケヤキ表皮


アスナロとは

ヒノキ科アスナロ属の常緑針葉樹

アスナロの表皮

わじお君

恵まれた環境下だったのですね

ひげ先生

また江戸時代に漆に混ぜると漆器が丈夫になる“地の粉(じのこ)”に使う珪藻土(けいそうど)により、発展していきました


珪藻土(けいそうど)とは

植物プランクトンの化石であり、海や湖に生息する植物プランクトンが死に、沈殿して化石になった土

珪藻土(けいそうど

わじお君

珪藻土を混ぜるのですね

ひげ先生

また、こわれやすい部分には布をはり、何度も漆を塗り重ねて丈夫にします

わじお君

そこに輪島塗の特徴があるのですね!

ひげ先生

そうですね!その漆の器に蒔絵(まきえ)沈金(ちんきん)といった華やかな加飾が施されます


蒔絵(まきえ)とは

金粉や金箔を使う加飾の方法

蒔絵(まきえ)


沈金(ちんきん) とは

硬い漆の表面を彫刻刀で線ぼりする加飾の方法

沈金(ちんきん)

わじお君

加飾の技術も高いのですね

ひげ先生

古くなった漆器においても修理して塗り直すことができます

わじお君

長く使えるのですね

ひげ先生

その通りです!輪島塗は木地、下地、塗り、研ぎ、加飾といった100を超す工程を分業で行われています

わじお君

分業でやられているのですね

ひげ先生

各工程で職人が高い技術力を発揮することで、丈夫で美しい輪島塗が完成します

わじお君

輪島塗を体験できるとこってあるのですか?

ひげ先生

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!


輪島塗の体験場所

事業者名内容事業者HP
加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森沈金体験https://www.yunokuni.jp/mori/experience/chinkin/
塗太郎沈金・蒔絵体験https://nuritaro.com/taiken.htm
輪島工房長屋沈金・蒔絵体験http://ringisland.jp/nagaya/menu/
輪島塗体験コース

わじお君

ひげ先生、輪島塗の歴史や今できる体験コースを教えて頂き有り難うございます

ひげ先生

輪島塗“グラス”が売られていますので良かったらぜひ!

わじお君

なんて素敵なグラスなんでしょう!!欲しいです



ひげ先生

はい、それでは#18 輪島塗(わじまぬり)についてのお話はここまで

次回は#19 山中漆器(やまなかしっき)を見ていきましょう


ひげ先生ルマガ登録受付開始

ブログを定期的に購読される方は、メルマガ登録が便利です。

(参考)

調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)

47都道府県・伝統工芸百科(丸善出版)


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です