#19 ゼロから学ぶ " 山中漆器 やまなかしっき(石川県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所

山中漆器(やまなかしっき)

ろくろ挽きによる木地作りと蒔絵の技術が美しい漆器

前回は#18 輪島塗(石川県)について詳しくみてきましたが、今回は山中漆器について、ひげ先生と山ちゃんとの会話より、具体的にチェックしてみましょう。


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり



ひげ先生

山ちゃん、こんにちは。ひげ先生こと当ブログの管理人です

山ちゃん

ひげ先生、おひんなりさんでございみす!

(おはようございます!)

ひげ先生

今回は、石川県の山中漆器(やまなかしっき)を紹介したいと思います

山ちゃん

同じ石川県にある輪島塗とはどういった違いがあるのだろう


山中漆器が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合


ひげ先生

山中漆器は1975年(昭和50年)5月10日に経済産業大臣より指定を受け、山中漆器連合協同組合が産地組合だったね

山ちゃん

輪島塗とは協同組合も違うのですね


山中漆器の産地組合がある市町村と観光スポット


ひげ先生

山中漆器連合協同組合は、加賀市(かがし)にあります

山ちゃん

加賀市ってどういった地域だろう?


加賀市(かがし)とは

石川県の最南端で福井県境に位置し、北西には日本海が広がります。また山岳地帯が市内で発達している地域

ひげ先生

東京から北陸新幹線に乗って金沢にかかる時間は約2時間30分ですね

山ちゃん

金沢からはどうでしょうか?

ひげ先生

金沢から加賀温泉駅まで特急(サンダーバード)に乗車して約30分ですね

山ちゃん

金沢まで行けば、それほど遠くないのですね

ひげ先生

その加賀市には鶴仙渓(かくせんけい)という見どころもあります

鶴仙渓(かくせんけい)とは

山中温泉に流れる大聖寺川の渓谷で、上流には「こおろぎ橋」、斬新なデザイン「あやとりはし」、下流には「黒谷橋」があり、約1.3kmにわたります

鶴仙渓(かくせんけい)

山ちゃん

水の音を聴きながら散策できるのは最高ね!


山中漆器の歴史・特徴・魅力


ひげ先生

その鶴仙渓のある加賀市における山中漆器の歴史について見てみましょう

山ちゃん

どんな歴史があるのだろう?

ひげ先生

はじまりは安土桃山時代で、木地の材料を求めて、越前(福井県東北部)から木地師(きじし)が集まって、“ろくろ挽き(ひき)”をもたらしたとされている


木地(きじ)とは

木などで形作った器のこと


ろくろ挽き(ひき)とは

木材をろくろで回転させ、それに刃物を当てて器の形に削る技法

ろくろ挽き(ひき)

山ちゃん

ろくろを使って器をつくるのですね!

ひげ先生

そうですね!山中漆器はろくろ挽きの分野では国内トップクラスです

山ちゃん

国内トップクラスとはすごいわ!

ひげ先生

山中温泉を訪れるお客さんの土産物として人気を集めました

山ちゃん

土産物も作られたのですね

ひげ先生

江戸時代に入ると、全国から職人を招いて、多くの漆器の技術を取り入れていきました

山ちゃん

職人の技術力が高度化されたのですね

ひげ先生

そうですね!朱溜塗(しゅためぬり)独楽塗(こまぬり)蒔絵(まきえ)の技術を習得しました


朱溜塗(しゅためぬり)とは

赤色で中塗りした上から、全体にむらなく溜漆を2~3回塗り磨き上げたものです

朱溜塗(しゅためぬり)


独楽塗(こまぬり)とは

ろくろのひき目に沿って赤・黄・黒などの漆で同心円状に色分けして塗り、文様としたもの

独楽塗(こまぬり)


蒔絵(まきえ)とは

金粉や金箔を使う加飾の方法

蒔絵(まきえ)

山ちゃん

綺麗だわ!

ひげ先生

他の漆器との違いは、ろくろ挽きによる木地(きじ)作りにあります

山ちゃん

他の漆器はどうでしたっけ?

ひげ先生

他の漆器は木地師が木地を作り、塗師が漆を塗ります

山ちゃん

なるほど!木地作りのところから違うのですね

ひげ先生

そうですね!山中漆器は木地に細かい筋を入れて模様を出すために数十種類の手法があります

山ちゃん

色々な筋の入れ方があるのですね

ひげ先生

その技術を継承すべく“石川県立山中漆器産業技術センター 石川県挽物轆轤技術研修所(いしかわけんりつやまなかしっきさんぎょうぎじゅつせんたー いしかわけんりつひきものろくろぎじゅつけんきゅうしょ)”を1997年に開所

山ちゃん

どういったことが学べるのですか?

ひげ先生

全国で唯一、“きものろくろ技術”を学びことができます

山ちゃん

挽きものろくろ技術を学ぶならココね!

ひげ先生

後継者育成や人材育成などを目的とした施設になります

山ちゃん

山中漆器を体験できるとこってありますか?

ひげ先生

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!


山中漆器の体験場所

事業者名内容事業者HP
石川県立山中漆器産業技術センター木地挽きろくろ体験https://www.minamikaga.com/manabi/taiken/studio/rokuro.html
ろくろの里工芸館ろくろ体験http://www.tabimati.net/recommend/index/detail?course_id=53
加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森蒔絵体験https://www.yunokuni.jp/mori/experience/yamanaka/
うるしの器 あさだ拭き漆体験https://asada-shikki.com/urushi-experience-course/
山中漆器の体験コース

山ちゃん

ひげ先生、山中漆器の背景や体験コースなど大変勉強なりました

ひげ先生

山中漆器“夫婦汁椀”が売られていますので良かったらぜひ!



ひげ先生

はい、それでは#19 山中漆器(やまなかしっき)についてのお話はここまで

次回は#20 越前漆器(えちぜんしっき)を見ていきましょう


ひげ先生ルマガ登録受付開始

ブログを定期的に購読される方は、メルマガ登録が便利です。

(参考)

調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)

47都道府県・伝統工芸百科(丸善出版)


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です