#21 ゼロから学ぶ " 一位一刀彫 いちいいっとうぼり(岐阜県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所
イチイの木をノミだけで彫り、彩色を施さずに木目の美しさを活かすのが特徴
前回は#20 越前漆器(福井県)について詳しくみてきましたが、今回は越前漆器について、ひげ先生といっちゃんとの会話より、具体的にチェックしてみましょう
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり
目次
いっちゃん、こんにちは。ひげ先生こと当ブログの管理人です
わっち(私)は、いっちゃんです
一位一刀彫が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合
一位一刀彫は1975年(昭和50年)5月10日に経済産業大臣より指定を受け、飛騨一位一刀彫協同組合が産地組合だったね
飛騨一位一刀彫協同組合ね
一位一刀彫の産地組合がある市町村と観光スポット
飛騨一位一刀彫協同組合は、高山市(たかやまし)にあります
高山市って#8 飛騨春慶(ひだしゅんけい)の時にも出てきたけど・・・
高山市(たかやまし)とは
2005年に近隣9町村と合併し、日本で最も広い市となる。市の東側には飛騨山脈、西側には両白山地があり、中心の市街地は険しい山に囲まれた高山盆地にある
東京から高山市への行き方は個人的には高速バスがおすすめです
高速バスですか・・・
バスタ新宿(東京)〜 飛騨高山間の高速バス(京王バス・濃飛バス)に乗れば、乗り換えなしで約5時間30分で到着します
他に方法はありますか?
あとは新幹線を利用したルートが2つあります
①東京駅〜富山駅(北陸新幹線)→ 富山駅〜高山駅(特急ひだ)約4時間
②東京駅〜名古屋駅(東海道新幹線)→名古屋駅〜高山駅(特急ひだ)約4時間30分
新幹線だと乗り換えが必要で、時間も結構かかるのですね
そうなのです!バスは新幹線に比べて、半額以下で行けるので金銭的にもおすすめです
バスで行ってみます
また高山市には新穂高ロープウェイ(しんほだかろーぷうぇい)という見どころもあります
新穂高ロープウェイ(しんほだかろーぷうぇい)とは
日本唯一の2階建てロープウェイで、標高2,200メートルの雲上から飛騨山脈の雄大な景色を見ることができる
日本唯一という言葉にグッとくるわ
一位一刀彫の歴史・特徴・魅力
その新穂高ロープウェイのある高山市における一位一刀彫の歴史について見てみましょう
ひげ先生、お願いしまーす!
江戸時代に松田亮長(まつだすけなが)が一位(イチイ)の木肌を活かしながら、根付(ねつけ)をしたのがはじまりとされている
一位(イチイ) とは
イチイ科イチイ属の植物。岐阜県の県木にもなっており、樹齢が古いほど木肌が綺麗になる傾向がある
根付(ねつけ)とは
印籠やたばこ入れを腰に下げる際,紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具のこと
キーホルダーの留め具みたいなものね
根付はとても小さなもので繊細な彫刻が施されています
どんなものが彫られていたのですか?
カエルやヘビなどを題材にした精緻な根付を制作されました
小技による値付が人気となったのですね
そうですね!イチイの木は樹皮に近い部分は“白太(しろた)”、芯に近いのは“赤太(あかた)”と木の色合いや木目に違いがあります
木の使用部分によって変わるのですね!
木目模様と合わせてデザインへと作り上げるのです
木目の味わいが出てくるのですね
仕上げは、ノミの彫り痕を残すのが特徴で、ツヤ出しのためロウが塗られます
ノミとは
木材に穴をあけたり、割ったり、削ったりする道具
彫り痕を残すのですね
今では置物や仏像、茶道具、面、アクセサリーなどが作られています
色んなものが作られているのですね
ただ樹齢400年ぐらいの一位(イチイ)が、枯渇の危機にあります
材料がなくなるのは心配だわ
皆さんで伝統を守っていきましょう
その一位一刀彫を体験できるとこってありますか?
あるよ!是非、体験してみてくださいね!!
一位一刀彫の体験場所
事業者名 | 内容 | 事業者HP |
飛騨高山まちの体験交流館 | 彫刻刀 | https://hidatakayama-taiken.jp/taiken |
ひげ先生、今日は本当にいろいろ教えて頂きました
一位一刀彫の“高砂人形”が売られていますので良かったらぜひ!
はい、それでは#21 一位一刀彫(いちいいっとうぼり)についてのお話はここまで
次回は#22 彦根仏壇(ひこねぶつだん)を見ていきましょう
(参考)
伝統工芸のきほん3 木工と金工(理論社)
図説 日本の伝統工芸 近畿・中京編(河出書房新社)
47都道府県・伝統工芸百科(丸善出版)
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり