#8 ゼロから学ぶ " 飛騨春慶 ひだしゅんけい(岐阜県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所

飛騨春慶(ひだしゅんけい)

うるしを通して見える透明度の高い上質なすきうるしを使った木地の美しさが特徴

前回は#7 木曽漆器(長野県)について詳しくみてきましたが、今回は飛騨春慶について、ひげ先生とひだ子ちゃんとの会話より、具体的にチェックしてみましょう。


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり



ひげ先生

ひだ子ちゃん、こんにちは。ひげ先生こと当ブログの管理人です

ひだ子ちゃん

わっちは、ひだ子ちゃんです

(私は、ひだ子ちゃんです)

ひげ先生

それでは今回、岐阜県の飛騨春慶(ひだしゅんけい)を紹介したいと思います

ひだ子ちゃん

きのどく、うたてー(ありがとう)


飛騨春慶が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合


ひげ先生

飛騨春慶は1975年(昭和50年)2月17日に経済産業大臣より指定を受け、飛騨春慶連合協同組合が産地組合だったね

ひだ子ちゃん

飛騨春慶連合協同組合ですね


飛騨春慶の産地組合がある市町村と観光スポット


ひげ先生

飛騨春慶の産地組合は高山市(たかやまし)にあるよ


高山市(たかやまし)とは

岐阜県にある山岳都市で、全国の市町村で最も面積が広い

ひだ子ちゃん

山岳都市ですね

ひげ先生

有名な観光地で飛騨の里(ひだのさと)がありますよ


飛騨の里(ひだのさと)とは

国の重要文化財4棟を含む、合掌造りなど飛騨地方の特色ある民家を移築・復元し、懐かしい農山村の暮らしや飛騨に伝わる季節の行事を再現する博物館があります

合掌造り(がっしょうづくり)

ひだ子ちゃん

国の重要文化財なのですね。素敵!

ひげ先生

昔、岐阜県北部を飛騨国と呼ばれておりました

ひだ子ちゃん

北部ですね


飛騨春慶の歴史・特徴・魅力


ひげ先生

飛騨春慶のはじまりは、江戸時代初期の17世紀まで遡ります

ひだ子ちゃん

17世紀というのは、1600年代ですよね

ひげ先生

当時の神社や寺の建設にたずさわった御用大工の棟梁(とうりょう)が、サワラという木を打ち割ったところ、美しい木目を発見して茶の盆を作りました


棟梁(とうりょう)とは

大工職の頭、親方のことで、木造建築では、工事を指導監督する大工職人の責任者のこと。

棟梁(とうりょう)のイメージ


サワラとは

ヒノキ科ヒノキ属の1種。日本特産の針葉樹

サワラ

ひだ子ちゃん

ヒノキの一種なのですね

ひげ先生

このサワラの作られた盆(ぼん)に木地が透けるように塗ったのが、飛騨春慶のはじまりと言われています

ひだ子ちゃん

透漆(すきうるし)のことですね

ひげ先生

はい、そうです!木目が透き通るので、木地づくりが重要になりますね

ひだ子ちゃん

塗ること以上に、この木地づくりが重要な意味があるのですね

ひげ先生

江戸時代末期から明治時代には重箱(じゅうばこ)のような角ものが作られました


重箱(じゅうばこ)とは

箱を2段、3段または5段に重ね、一番上の箱にふたをして用いる容器

重箱(じゅうばこ)

ひだ子ちゃん

お正月によく見るやつですね

ひげ先生

そうですね!そこから大正時代から昭和時代の初期には、立体的な美しさを持つものへと発展していきました

ひだ子ちゃん

技術力が日々高まっていったのですね。

ひげ先生

重箱や盆にはしなやかな針葉樹のサワラやヒノキ、お椀には程よい硬さのあるトチを使いました


トチとは

7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木

トチ

ひだ子ちゃん

素材の特性をいかして使い分けるんですね

ひげ先生

年輪と年輪の間に小刀を入れて木目を強調させた模様へぎ目”やかんなで規則的に入れる模様かんな目”などの木に直接加えた装飾も特徴です

ひだ子ちゃん

かんなは見たことあるわ!

ひげ先生

素材の特性と模様を入れる技法で美しい工芸品を生み出しているんだよ

ひだ子ちゃん

その技術を体験できるところはありますか?

ひげ先生

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!


飛騨春慶の体験場所

事業者名内容事業者HP
伝統工芸士熊崎氏工房塗り体験https://www.takayama-taiken.com/
飛騨春慶の体験

ひだ子ちゃん

職人って素晴らしいですね

ひげ先生

飛騨春慶“角重箱”が売られていますので良かったらぜひ!

ひだ子ちゃん

なんて素敵な重箱なんでしょうか!



ひだ子ちゃん

そしゃまたな!(それじゃあまたね!)

ひげ先生

はい、それでは#8 飛騨春慶(岐阜県)についてのお話はここまで

次回は #9 本場大島紬(鹿児島県・宮崎県)を見ていきましょう

ひげ先生ルマガ登録受付開始

ブログを定期的に購読される方は、メルマガ登録が便利です。

(参考)

伝統工芸のきほん2 ぬりもの(理論社)

調べる!47 都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)

47都道府県・伝統工芸百科(丸善出版)


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です