#83 ゼロから学ぶ "金沢箔 かなざわはく(石川県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所
金をわずか1万分の1mmに打ち延ばした品質性の高さが特徴
前回は#82 八女福島仏壇(福岡県)について詳しくみてきましたが、今回は金沢箔について、ひげ先生と かな子ちゃん との会話より、具体的にチェックしてみましょう
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり
かな子ちゃん、よろしくお願いします。ひげ先生こと当ブログの管理人です
ひげ先生、宜しくおねがいします!
金沢箔が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合
本日ご紹介の金沢箔は1977年(昭和52年)6月8日に経済産業大臣より指定を受け、石川県箔商工業協同組合が産地組合でしたね
石川県箔商工業協同組合ですね
金沢箔の産地組合がある市町村と観光スポット
石川県箔商工業協同組合は、金沢市(かなざわし)にあります
金沢市(かなざわし)とは
石川県のほぼ真ん中に位置し、石川県の県庁所在地である
東京からはどのようにして行きますか?
東京から金沢市への行き方ですが、新幹線がおすすめです
新幹線がおすすめなのですね
トータル所要時間は約2時間30分で着くことができます
東京駅 → 金沢駅(北陸新幹線 かがやき:約2時間32分)
新幹線1本で行けるのは良いですね
また、金沢市には、尾山神社(おやまじんじゃ)という観光スポットがあります
尾山神社(おやまじんじゃ)とは
加賀藩祖前田利家を祀る神社として明治6年(1873)に創建された
最上階にはめこまれている彫刻をほどこしたガラスが特徴的ですね
金沢箔の歴史・特徴・魅力
その尾山神社がある金沢市における、金沢箔の歴史について見ていきましょう
金沢箔の歴史とは・・・
戦国時代末期に加賀藩祖 前田利家(まえだとしいえ)が豊臣秀吉の朝鮮の役の陣中より、国元(くにもと)へ金・銀箔の製造を命じる書を寄せていることにはじまります
戦国時代からはじまったのですね
江戸時代には、全国で製造されていた金箔を幕府が江戸・京都以外の製造を禁じていましたが、後期には幕府の許可を得て製造を行いました
幕府の許可を得て製造していたのですね
明治維新後には、箔の統制がなくなり、江戸箔に代わって国内生産の99%以上を占めるようになりました
99%以上もすごいですね!?
製造方法としては、和紙の箔打紙(はくうちし)に挟んで打ち延ばし、薄さと均一性を保ちながら作られるため、高度な技術力が必要となります
生産するのに高度な技術力が必要なのですね
金箔は静電気が起こりやすいため、製箔に適した気候と水質等にめぐまれたことも広まった理由の一つとされております
その技術を体験できるところってありますか?
あるよ!是非、体験してみてくださいね!!
金沢箔の体験場所
事業者名 | 内容 | 事業者HP |
箔一 | 箔貼り | https://kanazawa.hakuichi.co.jp/experience/ |
金銀箔工芸さくだ | 箔貼り | https://goldleaf-sakuda.jp/trial/ |
かなざわカタニ | 箔貼り | https://www.k-katani.com/experience |
石川県観光物産館 | 箔貼り | https://kanazawa-kankou.jp/experience/gold/ |
金沢箔の歴史や工芸体験の情報有難うございました
金沢箔の“食用金箔”が売られていますので良かったらぜひ!
食べれる金箔なるものがあるのですね!
はい、それでは#83 金沢箔(かなざわはく)についてのお話はここまで!
次回は#84 桐生織(きりゅうおり)を見ていきましょう
(参考)
・47都道府県 伝統工芸百科(丸善出版)
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり