#58 ゼロから学ぶ ” 出雲石燈ろう いずもいしどうろう(鳥取県・島根県)” の歴史・特徴・魅力・体験場所

出雲石燈ろう(いずもいしどうろう)のイメージ

雨を含むと苔がつきやすく、色合いがよく耐寒性や耐熱性にも強いのが特徴

前回は#57 播州そろばん(兵庫県)について詳しくみてきましたが、今回は出雲石燈ろうについて、ひげ先生 と いずお君 との会話より、具体的にチェックしてみましょう


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり



ひげ先生

いずお君、よろしくお願いします。ひげ先生こと当ブログの管理人です

いずお君

ひげ先生、宜しくおねがいします!


出雲石燈ろうが伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合


ひげ先生

本日ご紹介の出雲石燈ろうは1976年(昭和51年)6月2日に経済産業大臣より指定を受け、来待石灯ろう協同組合が産地組合でしたね

いずお君

来待石灯ろう協同組合ですね


出雲石燈ろうの産地組合がある市町村と観光スポット


ひげ先生

来待石灯ろう協同組合は、島根県松江市(まつえし)にあります


松江市(まつえし)とは

島根県の出雲地方に位置する市


いずお君

東京からはどのようにして行きますか?

ひげ先生

東京から松江市への行き方ですが、飛行機+バスがおすすめです

いずお君

やはり飛行機がおすすめなのですね

ひげ先生

トータル所要時間は約2時間10分で着くことができます

羽田空港 → 出雲空港(飛行機:約1時間25分)

出雲空港 → JR松江駅(高速連絡バス:35分)

いずお君

2時間ちょっとで行けるのは良いですね

ひげ先生

また、松江市には、松江城(まつえじょう)という観光スポットがあります


松江城(まつえじょう)とは

17世紀初頭の江戸時代に当時の領主であった堀尾吉晴によって、島根県松江市街の中心部に築かれた城、国宝にも指定されている

松江城(まつえじょう)


いずお君

現存する数少ない天守の1つなのですね


出雲石燈ろうの歴史・特徴・魅力


ひげ先生

その松江城がある松江市における、出雲石燈ろうの歴史について見ていきましょう

いずお君

燈ろうの歴史ってどうなっているのかなぁ

ひげ先生

はじまりは奈良時代といわれておりますが、盛んになったのは17世紀中頃の江戸時代で、松江藩の藩主 松平直政(まつだいらなおまさ)が、領土内の来待(きまち)で採れる石の価値を認めたことによります


松平直政(まつだいらなおまさ)とは

松平家の初代藩主で、徳川家康(とくがわいえやす)の次男・結城秀康(ゆうきひでやす)の三男

松平直政(まつだいらなおまさ)


いずお君

徳川家に血縁関係のある大名だったのですね

ひげ先生

お留石(おとめいし)と呼ばれ、他の藩への持ち出しを禁じ、特産品として保護されたことで、松江城下の職人だけが作られるのが許されました

いずお君

石が貴重な財源だったのですね

ひげ先生

この石は来侍地区(きまちちく)にある約1,400万年前に形成された火山灰がかたまってできた砂岩で、粒が細やかで粘りがあり、加工しやすいため来待石(きまちいし)と呼ばれております

いずお君

加工がしやすい石なのかぁ

ひげ先生

出雲石燈ろうは来待石を使用し、手斧やつるはしなどを用いて型作り(かたづくり)を行なっていきます

いずお君

全体のバランスが大事になりますよね

ひげ先生

その後、各部品を組み上げる接合(せつごう)を行い、ノミを用いて彫刻(ちょうこく)を行なっていき、最後の仕上げに特殊な工具や方法により石肌(いしはだ)を整えます

いずお君

どれぐらいの種類があるのですか?

ひげ先生

形状は約120種類以上と豊富で、国内だけでなく海外からも高く評価されております

いずお君

その技術を体験できるところってありますか?

ひげ先生

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!


出雲石燈ろうの体験場所

事業者名内容事業者HP
来待石工房彫刻https://www.kimachistone.com/
出雲石燈ろうの体験


いずお君

出雲石燈ろうの歴史や工芸体験の情報有難うございました

ひげ先生

出雲石燈ろう“置灯ろう”が売られていますので良かったらぜひ!



いずお君

庭園に置くのも良いですよね!



ひげ先生

はい、それでは#58 出雲石燈ろう(いずもいしどうろう)を見ていについてのお話はここまで!

次回は#59 博多織(はかたおり)を見ていきましょう


ひげ先生ルマガ登録受付開始

ブログを定期的に購読される方は、メルマガ登録が便利です。

(参考)

・47都道府県 伝統工芸百科(丸善出版)

・調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

#58 ゼロから学ぶ ” 出雲石燈ろう いずもいしどうろう(鳥取県・島根県)” の歴史・特徴・魅力・体験場所” に対して1件のコメントがあります。

  1. rata より:

    ひげ先生

    灯ろうがアマゾンで買えるのですね! ひげ先生、何個買ったのだろう?

    灯ろう以外にも石碑など、大昔の物が身近に多く残っていますね。耐久性永久ですかね?
    ヨーロッパの石造り建築も築100年でも価値が下がらないと聞いたことがあります。うちのマンションと大違いだな~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です