#87 ゼロから学ぶ ” 京うちわ きょううちわ(京都府)” の歴史・特徴・魅力・体験場所

京うちわ(きょううちわ)

細い竹ひごをならべて両面に紙を貼り柄を差し込んでいる構造が特徴

前回は#86 京扇子(京都府)について詳しくみてきましたが、今回は京うちわについて、ひげ先生と きょう子ちゃん との会話より、具体的にチェックしてみましょう


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり



ひげ先生

きょう子ちゃん、よろしくお願いします。ひげ先生こと当ブログの管理人です

きょう子ちゃん

ひげ先生、宜しくおねがいします!


京うちわが伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合


ひげ先生

本日ご紹介の京うちわは1977年(昭和52年)10月14日に経済産業大臣より指定を受け、京都扇子団扇商工協同組合が産地組合でしたね

きょう子ちゃん

京都扇子団扇商工協同組合ですね


京うちわの産地組合がある市町村と観光スポット


ひげ先生

京都扇子団扇商工協同組合は、京都市左京区(きょうとしさきょうく)にあります


京都市左京区(きょうとしさきょうく)とは

京都市北東部に位置し、京都における北陸への玄関である


きょう子ちゃん

東京からはどのようにして行きますか?

ひげ先生

東京から京都市への行き方ですが、新幹線がおすすめです

きょう子ちゃん

京都には新幹線が便利ですね

ひげ先生

トータル所要時間は約2時間30分で着くことができます

東京駅 → 京都駅(東海道・山陽新幹線 のぞみ:約2時間15分)

京都駅 → 松ヶ崎駅(京都市営烏丸線:約17分)

きょう子ちゃん

京都駅からも近いのですね

ひげ先生

また、京都市左京区には、南禅寺(なんぜんじ)という観光スポットがあります


南禅寺(なんぜんじ)とは

1291年に亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎えて開創した、臨済宗南禅寺派の総本山

南禅寺(なんぜんじ)


きょう子ちゃん

日本の美しい文化を感じれるお寺ですね


京うちわの歴史・特徴・魅力


ひげ先生

その南禅寺がある京都市左京区における、京うちわの歴史について見ていきましょう

きょう子ちゃん

京うちわの歴史とは・・・

ひげ先生

はじまりは、南北朝時代 (1336-1392) に倭寇(わこう)という日本人の海賊によって、朝鮮団扇(ちょうせんうちわ)が紀州から大和を経て、京都伏見の深草(ふかくさ)に伝わったとされております

きょう子ちゃん

かなり歴史があるのですね

ひげ先生

江戸時代以降に、柄が中骨(なかぼね)とが一体ではなく後から取り付けられる挿し柄(さしえ)という構造が、京うちわ独特のものとして定着されました

きょう子ちゃん

挿し柄が京団扇の特徴かぁ

ひげ先生

土佐派(とさは)、狩野派(かのうは)の絵師が宮廷のための絵を描く御所うちわ(都うちわ)として作られ、その後に庶民の使ううちわとして広まっていきました

きょう子ちゃん

だんだん庶民に広まっていたのですね

ひげ先生

竹骨は通常で50本あり、多いものでは100本の竹骨で作られていることから百立(ひゃくだて)と呼ばれるものもあり、飾り用うちわとされています

きょう子ちゃん

100本も竹骨があるのは凄い!

ひげ先生

柄(え)の部分には、竹以外にも杉が使われているものや漆が塗られたものもあります

きょう子ちゃん

その技術を体験できるところってありますか?

ひげ先生

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!


京うちわの体験場所

事業者名内容事業者HP
京都伝統産業ミュージアム透かしうちわ制作https://kmtc.jp/workshop-3/
京扇子 とくの手描きhttps://kyototokuno.com/handwriting/
京うちわの体験


きょう子ちゃん

京うちわの歴史や工芸体験の情報有難うございました

ひげ先生

京うちわ“透かしうちわ”が売られていますので良かったらぜひ!


きょう子ちゃん

趣があるうちわで良いですね!



ひげ先生

はい、それでは#87 京うちわ(きょううちわ)についてのお話はここまで!

次回は#88 大阪唐木指物(おおさかからきさしもの)を見ていきましょう


ひげ先生ルマガ登録受付開始

ブログを定期的に購読される方は、メルマガ登録が便利です。

(参考)

・京都扇子団扇商工協同組合HP


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です