#95 ゼロから学ぶ " 丹波立杭焼 たんばたちくいやき(兵庫県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所

丹波立杭焼(たんばたちくいやき)

飽きのこない素朴さは長く使い込むことで、その良さがわかるのが特徴



スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

前回は#94 若狭塗(福井県)について詳しくみてきましたが、今回は丹波立杭焼について、ひげ先生と たち子ちゃん との会話より、具体的にチェックしてみましょう



ひげ先生

たち子ちゃん、よろしくお願いします。ひげ先生こと当ブログの管理人です

たち子ちゃん

ひげ先生、宜しくおねがいします!


丹波立杭焼が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合


ひげ先生

本日ご紹介の丹波立杭焼は1978年(昭和53年)2月6日に経済産業大臣より指定を受け、丹波立杭陶磁器協同組合が産地組合でしたね

たち子ちゃん

丹波立杭陶磁器協同組合ですね


丹波立杭焼の産地組合がある市町村と観光スポット


ひげ先生

丹波立杭陶磁器協同組合は、丹波篠山市(たんばささやまし)にあります


丹波篠山市(たんばささやまし)とは

兵庫県の中東部に位置し、旧丹波国として古来京都への交通の要として栄えてきた


たち子ちゃん

東京からはどのようにして行きますか?

ひげ先生

東京から丹波篠山市への行き方ですが、飛行機+電車がおすすめです

たち子ちゃん

飛行機がおすすめなのですね

ひげ先生

トータル所要時間は約3時間00分で着くことができます

羽田空港 → 大阪空港(飛行機:約1時間5分)

大阪空港 → 蛍池(大阪モノレール:約2分)

蛍池 → 宝塚(阪急宝塚線:約20分)

宝塚 → 篠山口(JR福知山線〔宝塚線〕 特急こうのとり:約29分

たち子ちゃん

乗り換えは多いけど3時間で行けるのは早いですね

ひげ先生

また、丹波篠山市には、篠山城跡(ささやまじょうあと)という観光スポットがあります


篠山城跡(ささやまじょうあと)とは

徳川家康の命によって、松平康重が篠山盆地の独立丘陵に築いた平山城

篠山城跡(ささやまじょうあと)


たち子ちゃん

外堀、内堀がある立派なお城ですね


丹波立杭焼の歴史・特徴・魅力


ひげ先生

その篠山城跡がある丹波篠山市における、丹波立杭焼の歴史について見ていきましょう

たち子ちゃん

丹波立杭焼の歴史とは・・・

ひげ先生

はじまりは、平安時代末期の12世紀後半で、常滑焼の影響を受け、丹波国の立杭(現在の篠山市)で開かれ、壺(つぼ)や甕(かめ)などが作られるようになりました

たち子ちゃん

当時は大きい焼き物が作られていたのですね

ひげ先生

安土桃山時代までは、穴窯(あながま)を使用していましたが、江戸時代初期以降は現在も使われている朝鮮式半地上の登窯(のぼりがま)を使用することで大量生産を可能にしました


穴窯(あながま)とは

斜面を掘り天井だけを構築した単室の窯

穴窯(あながま)


登窯(のぼりがま)とは

斜面に沿って階段状に築き、下方からしだいに上方へ焼きあげてゆくもの

登窯(のぼりがま)


たち子ちゃん

大量に作れるように登窯に代わったのですね

ひげ先生

原材料は、四ッ辻粘土(よつつじねんど)弁天黒土(べんてんこくど)を採土して、それらを混ぜて鉄分を含んだ土を使用します

たち子ちゃん

その地域の土を使ったのですね

ひげ先生

成型は、足で蹴って、回転させる蹴ろくろ(けろくろ)が、この地域独特の左回りの回転で行われ、今でもその伝統技法は受け継がれております

たち子ちゃん

足で回転させる技法!!

ひげ先生

燃えた薪の灰が、陶磁器に融着したガラス質の層である釉薬(ゆうやく)と溶け合って、灰被り(はいかぶり)と呼ばれる色や模様があらわれるのも特徴があります

たち子ちゃん

あらわれ方が一つ一つ違うのもいいですよね

ひげ先生

丹波立杭焼は、日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつで、瀬戸、越前、常滑、丹波、備前を合わせ、6つの陶磁器の窯のことを呼んでおります


日本六古窯(にほんろっこよう)とは

縄文から続いた世界に誇る日本古来の技術を継承している瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前の六窯

日本六古窯(にほんろっこよう)のイメージ


たち子ちゃん

その技術を体験できるところってありますか?

ひげ先生

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!


丹波立杭焼の体験場所

事業者名内容事業者HP
陶の郷(すえのさと)陶芸https://tanbayaki.com/workshop/
窯元やまの陶芸http://tanbayakiyamano.com/workshop/
丹波焼窯元 丹誠窯陶芸http://tanseigama.jp/school/index.html
昇陽窯陶芸https://sho-yo-gama.com/school/
茶陶 まるか窯陶芸http://www.eonet.ne.jp/~maruka-gama/school.html
丹波立杭焼の体験


たち子ちゃん

丹波立杭焼の歴史や工芸体験の情報有難うございました

ひげ先生

丹波立杭焼“ビアーカップ”が売られていますので良かったらぜひ!


たち子ちゃん

素敵な器で飲むお酒は最高ですよね!



ひげ先生

はい、それでは#95 丹波立杭焼(たんばたちくいやき)についてのお話はここまで!

次回は#96 紀州漆器(きしゅうしっき)を見ていきましょう


ひげ先生ルマガ登録受付開始

ブログを定期的に購読される方は、メルマガ登録が便利です。

(参考)

・47都道府県 伝統工芸百科(丸善出版)

・調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です