2021年12月
#7 ゼロから学ぶ " 木曽漆器 きそしっき(長野県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所
2021-12-30
よごれや水を防ぐために漆(うるし)を塗ったのがはじまり 前回は#6 信州紬(長野県)について詳しくみてきましたが、今回は木曽漆器について、ひげ先生ときそお君との会話より、具体的にチェックしてみましょう リンク 木曽漆器が […]
#6 ゼロから学ぶ " 信州紬 しんしゅうつむぎ(長野県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所
2021-12-28
親から孫の代まで3代に渡り着ることができると言われる 前回は#5 高岡銅器(富山県)について詳しくみてきましたが、今回は信州紬について、ひげ先生としん子ちゃんとの会話より、具体的にチェックしてみましょう リンク […]
#5 ゼロから学ぶ " 高岡銅器 たかおかどうき(富山県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所
2021-12-26
卓上の置物や大仏など、小さなものから大きなものまで様々な製品ラインアップ 前回は#4 塩沢紬(新潟県)について詳しくみてきましたが、今回は高岡銅器について、ひげ先生とたかお君との会話より、具体的にチェックしてみましょう […]
#4 ゼロから学ぶ " 塩沢紬 しおざわつむぎ(新潟県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所
2021-12-24
今から1200年前に魚沼地域で織られた麻布が正倉院に保存 前回は#3 村山大島紬(東京都)について詳しくみてきましたが、今回は塩沢紬について、ひげ先生としお子ちゃんとの会話より、具体的にチェックしてみましょう リンク 塩 […]
#3 ゼロから学ぶ " 村山大島紬 むらやまおおしまつむぎ(東京都)" の歴史・特徴・魅力・体験場所
2021-12-22
染料がある部分とない部分で白と黒の模様がはっきり出るのが特徴 前回は#2 山形鋳物(山形県)について詳しくみてきましたが、今回は村山大島紬について、ひげ先生とむらや君との会話より、具体的にチェックしてみましょ […]