#5 ゼロから学ぶ " 高岡銅器 たかおかどうき(富山県)" の歴史・特徴・魅力・体験場所

高岡銅器(たかおかどうき)

卓上の置物や大仏など、小さなものから大きなものまで様々な製品ラインアップ

前回は#4 塩沢紬(新潟県)について詳しくみてきましたが、今回は高岡銅器について、ひげ先生とたかお君との会話より、具体的にチェックしてみましょう


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり



ひげ先生

たかお君、こんにちは。ひげ先生こと当ブログの管理人です

たかお君

ひげ先生、本日は宜しくお願いします

ひげ先生

それでは今回、富山県の高岡銅器(たかおかどうき)を紹介したいと思います

たかお君

まいどはやきのどくちゃ!

(いつもありがとうございます!)


高岡銅器が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合


ひげ先生

高岡銅器は1975年(昭和50年)2月17日に経済産業大臣より指定を受け、高岡銅器団地協同組合が産地組合だったね

たかお君

高岡銅器団地協同組合ですね


高岡銅器の産地組合がある市町村と観光スポット


ひげ先生

産地組合がある高岡市(たかおかし)は富山県の西部に位置するエリアだよ


高岡市(たかおかし)とは

富山県の北西部に位置し、県庁所在地である富山市に次ぐ富山県第2の都市

たかお君

何か高岡市で有名なものはありますか?

ひげ先生

瑞龍寺(ずいりゅうじ)ですね!仏殿・法堂・山門が県内で初めて国宝に指定されました


瑞龍寺(ずいりゅうじ)とは

加賀藩2代藩主前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常によって建立された寺

瑞龍寺(ずいりゅうじ)

たかお君

県内初ってところが良いですね!


高岡銅器の歴史・特徴・魅力


ひげ先生

高岡銅器のはじまりは、江戸時代初期の17世紀の初めです

たかお君

江戸時代なんですね

ひげ先生

当時、この地を前田家(まえだけ)が鋳物(いもの)の発祥地河内国(かわちのくに)から7人の職人を招き、工場を開設しました

たかお君

鋳物って何でしたっけ?


鋳物(いもの)とは

金属を溶かして、鋳型とよばれる型に流し込み、冷やして固まらせてできた製品

鋳物(いもの)

ひげ先生

最初は農機具などを作ってましたが、工芸品や美術品を作るようになりました

たかお君

銅を使ってですか?

ひげ先生

そうですね!

銅に亜鉛(あえん)や錫(すず)などを混ぜた銅合金(どうごうきん)が使われてます

たかお君

銅合金って響きがかっこいい

ひげ先生

江戸時代が終わり明治時代になると、彫金(ちょうきん)をほどこした新たな鋳物が作られました

たかお君

彫金(ちょうきん)って何でしょうか?


彫金(ちょうきん)とは

金属の表面を彫ったり打ったりして、模様をあらわすこと

彫金(ちょうきん)

ひげ先生

その彫金を海外の博覧会に出品したところ、世界から高く評価されたんだよ

たかお君

高岡銅器の技術力が証明されたんですね

ひげ先生

そうですね!400年以上受け継がれている技術だよ

たかお君

400年ですか・・・すごい

ひげ先生

ただ昭和の時代には軍需工場が優先されるようになると、銅器や鉄器の材料が入手できなくなってしまったんだよ

たかお君

戦争の影響ですね

ひげ先生

はい。戦争のために金属製品を強制的に没収されていきました

たかお君

恐ろしいです

ひげ先生

高岡の銅器産業はこの戦争を乗り越え、釣り鐘(つりがね)ブームにのって産業が戻りました

たかお君

釣り鐘ブームなるものがあったのですね

ひげ先生

高岡銅器は作り手の技術と努力に支えられているんだよ

たかお君

歴史があるっていうのは良いですね

ひげ先生

そうだね!次の時代への新たな製品開発も今後は重要になってくるね

たかお君

先生、きときとしてますね!(生き生きしてますね!)


高岡銅器の製作工程


ひげ先生

高岡銅器の製作工程を簡単に説明しておきます

たかお君

お願いします!

ひげ先生

原型づくり、鋳造、仕上げ加工、着色という工程をたどります

たかお君

鋳物の工程ですね

ひげ先生

高岡銅器は各工程を担当する職人がいて、連携しながら分業で行っているんだよ

たかお君

それぞれの工程で技術力を向上させてきたのですね

ひげ先生

その通り!各工程の技術が結集することで、高い評価を今でも得られているんだね

たかお君

その技術を体験できるところはありますか?

ひげ先生

あるよ!是非、体験してみてくださいね!!


高岡銅器の体験場所

事業者名内容事業者HP
高岡地域磁場産業センター鋳物体験https://www.takaokajibasan.or.jp/jigyo/jinzai/imonotaiken
株式会社 能作鋳物製作体験https://www.nousaku.co.jp/factory/imono/
高岡銅器の体験


たかお君

鋳物体験してみたいです

ひげ先生

高岡銅器“置物”が売られていますので良かったらぜひ!



ひげ先生

はい、それでは#5 高岡銅器(たかおかどうき)についてのお話はここまで。

次回は#6 信州紬(しんしゅうつむぎ)を見ていきましょう


ひげ先生ルマガ登録受付開始

ブログを定期的に購読される方は、メルマガ登録が便利です。

(参考)

調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)

ふるさとの伝統産業6 雪国の技と心を伝える伝統産業(太平出版)

伝統工芸のきほん3 木工と金工(理論社)


スポンサーリンクはじまり


スポンサーリンクおわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です