#63 ゼロから学ぶ ” 壷屋焼 つぼややき(沖縄県)” の歴史・特徴・魅力・体験場所
南国的な色彩であり、力強く、温かみがあるのが特徴
前回は#62 読谷山ミンサー(沖縄県)について詳しくみてきましたが、今回は壺屋焼について、ひげ先生 と つぼちゃん との会話より、具体的にチェックしてみましょう
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり
つぼちゃん、よろしくお願いします。ひげ先生こと当ブログの管理人です
ひげ先生、宜しくおねがいします!
壺屋焼が伝統的工芸品に指定された年月日と産地組合
本日ご紹介の壺屋焼は1976年(昭和51年)6月2日経済産業大臣より指定を受け、壺屋陶器事業協同組合が産地組合でしたね
壺屋陶器事業協同組合ですね
壺屋焼の産地組合がある市町村と観光スポット
壺屋陶器事業協同組合は、那覇市(なはし)にあります
那覇市(なはし)とは
沖縄本島南部に位置し、沖縄県の県庁所在地でもあり最大都市
東京からはどのようにして行きますか?
東京から那覇市への行き方ですが、飛行機がおすすめです
やはり飛行機ですね!
トータル所要時間は約2時間45分で着くことができます
羽田空港 → 那覇空港(飛行機:約2時間45分)
飛行機で直接いけるのは良いですね
また、那覇市には、玉陵(たまうどぅん)という観光スポットがあります
玉陵(たまうどぅん)とは
琉球王国時代に、尚真王(しんしょうおう)の時代に建てられた陵墓で、世界遺産と国宝の両方に指定されている
神秘的ですね!
壺屋焼の歴史・特徴・魅力
その玉陵がある那覇市における、壷屋焼の歴史について見ていきましょう
壷屋焼の歴史ってどうなってるんだろう?
焼き物のはじまりとしては、琉球王国時代の14世紀頃から、中国や南方より焼き物が伝わり、南蛮焼(なんばんやき)という技術が持ち込まれました
中国や南方より持ち込まれたものなのですね
17世紀後半の琉球王府によって、各地に分散していた窯元を那覇市に統合して築かれたのが、壺屋焼(つぼややき)のはじまりとされております
窯を集約させたのですかぁ
沖縄県では、焼き物のことをやむちんと呼んでおり、器(うつわ)やシーサーという置物などが作られております
シーサーとは
災いから人々を守る魔除けで、家の門や屋根に置かれる
どういった特徴がありますか?
釉薬(ゆうやく)を使って1,200℃の高音で焼き上げる上焼(じょうやち)と、釉薬を使わず1,000℃で焼き上げる荒焼(あらやち)があります
上焼(じょうやち)とは
赤土の上に白土で化粧がけをしたり、釉薬をかけた焼物
荒焼(あらやち)とは
釉薬を掛けず、土そのままで焼くもの
沖縄らしさがでているのは上焼の方ね
沖縄県では焼き物の原料となる陶土(とうど)の質が高く、種類も豊富なのが今日まで続いたことの一つとされております
その技術を体験できるところってありますか?
あるよ!是非、体験してみてくださいね!!
壺屋焼の体験場所
事業者名 | 内容 | 事業者HP |
伝統工芸館販売場 | シーサー作り | https://kogeikan.jp/?page_id=188 |
壺屋焼窯元育陶園 本店 | シーサー作り 器づくり 絵付け | https://www.ikutouen.com/yachimun-dojo/ |
壺屋焼の歴史や工芸体験の情報有難うございました
壺屋焼の“ぐい呑”が売られていますので良かったらぜひ!
綺麗な絵柄の器ですね
はい、それでは#63 壷屋焼(沖縄県)についてのお話はここまで!
次回は#64 川連漆器(かわつらしっき)を見ていきましょう
(参考)
・47都道府県 伝統工芸百科(丸善出版)
・調べる!47都道府県 伝統工芸で見る日本(同友館)
スポンサーリンクはじまり
スポンサーリンクおわり